家の快適さや省エネを考えたとき、「窓」の改善って意外と見落としがちです。でも実は、窓ガラスって住まいの熱効率や安全性を左右する大事なポイントです。永遠のテーマ、窓ガラスフィルムを貼るか、窓ガラス自体を交換するかを、費用対効果やメリット・デメリットの観点から比べてみました。どっちが自分に合うか迷っている方は、ぜひ最後まで読んでみてください!
一目でわかる比較表
フィルム・窓ガラスの特性をひとつひとつ書いてもわかりずらいと思うので簡易的な比較表にしてみました。
窓ガラスフィルム vs 窓ガラス交換:比較表
項目 | 窓ガラスフィルム | 窓ガラス交換 |
---|---|---|
初期費用 | ○ 安い(1㎡あたり3,000~10,000円) | × 高い(1㎡あたり2万~10万円) |
施工費用 | ○ 低コスト(ガラス2面なら数時間で完了DIYも可) | × 高コスト(半日~数日、プロ施工が必要) |
効果の持続性 | △ 短め(外貼り5年~内貼り10年で劣化、交換必要) | ○ 長い(15~35年、環境次第で半永久的) |
断熱・省エネ効果 | ○高い(性能は日々進化してる) | ○ 高い(ペアガラスやLow-Eガラスは) |
防犯性能 | ○ 高い(防犯フィルムは) | ○ 高い(防犯ガラスは) |
メンテナンス | △劣化したら張り替えが必要 | ○ ほぼ不要 |
デザイン性 | ○色や柄のラインナップが多くデザイン重視も出来る | ×ほぼ透明、柄などがあると費用も上がる |
資産価値への影響 | × ほぼなし(賃貸でも使える) | ○ 向上(家の価値が上がる) |
費用対効果の目安 | ○ 短期(3~4年で回収可) | ○ 長期(10年以上で回収可) |
向いている人 | 低予算、店舗やオフィス | 長期目線、これから家を建てる |
費用は窓のサイズや施工条件で変動するため、あくまで参考値です。
今ある窓ガラスの種類と目的に応じて交換が必要か不要かは変わります。
費用対効果はライフスタイル次第
どちらも窓の改善で暮らしを快適にするのは同じです。費用や期間のライフスタイルに応じて検討すればよいのかなと思います。
- フィルム: 初期費用を抑えつつ、効果を実感したい人にGood。デザイン性や目隠しがしたい方は選択肢がフィルムになる。10年~15年後には貼り替えが必要になる。
- ガラス交換: 高性能窓ガラスにすればコストはかかるけど、耐久性と性能は高い。通常の環境であれば長期的に交換する必要もない。
今、どんな暮らしをしたいか?予算はどれくらいか?将来はどうなるか?を考えながら、自分に合った選択をしてみてください。もし迷ったら、ソラマドに相談してみて下さい。窓ガラスの知識もありますし業者もご紹介出来ます。それでは、快適な窓ライフを!